YouTube英語動画、活用度アップのヒント☆まずは、主な長所8つを詳しくご紹介
2017-12-16
こんにちは。チャンディです。
英語動画や音声教材の視聴方法、楽しみ方は沢山あります。
YouTube、幼児英語教育教材(DVD、CD、絵本)、DVD(海外、国内、レンタル)、ディズニー・チャンネル、Amazonビデオ、Netflex、動画アプリ、NHK for School、
本日は、その中でも「安さ」と「量」なら一番!
最も英語動画の調達を安く済ませたい方にオススメの無料YouTube英語動画の活用についてその長所と短所をご紹介したいと思います。
YouTube動画には長所が沢山ある一方で、少し短所はあります。(後日記事にします。)
どんな方法をとったとしても、長所と短所がありますからね。
長所を活かし、短所や問題点を理解してフォローするようにすれば、「こんなはずじゃなかった」という後悔は防げますね。
今回は主な長所8つをご紹介します。
スポンサーリンク
YouTube英語動画の長所
無料で楽しめる
なんといってもインターネット環境さえあれば無料で楽しめるのが最大の長所。
もちろん、無料なりの欠点はありますが、無料で利用できるということはそのマイナスを大きく上回るほどプラスです。
NHK等のテレビ番組や動画コンテンツを除き、他のメディア(英語教材やDVD、動画配信サービス)等はどうしても大なり小なりお金がかかってしまいます。
無料で利用できる視聴方法、メディアはこちら!
YouTube 動画アプリ NHK for School 日本テレビ番組
もちろん、有料であるからこその良さはありますので、「有料のものを購入するのが馬鹿らしい」ことはありません。
ご家庭によって事情や考え方、価値観は様々だと思いますので、
英語教育にどうしてもお金をかけたくないという方はYouTube動画をメインで活用するのも手ですね。
また、その長所と短所を理解し、有料のDVDや英語教材、絵本の読み聞かせ、英会話教室やオンライン英会話、多読等と併用して上手く活用するのも良いですね。
テレビでも気軽に楽しめる
一昔前はYouTubeというと、パソコンやスマホで楽しむものというイメージが大きかったと思います。
ただ、パソコンでは日常的に視聴するのは手間がかかりますし、スマホは画面が小さすぎますね。
乳幼児のスマホでのYouTube依存について、問題になったときもありました。
個人的には、子どもが喜ぶから、静かにするからと言って、安易にスマホを渡し、長時間YouTubeを視聴させるというのは避けたいと思っていますし、そのようにお考えの方も多いのではと思います。
我が家も4、5年前はYouTubeの動画はパソコンやスマホでルールを決めて視聴していましたが、
パソコンは起動するのが面倒ですし、スマホでは長時間視聴させるのは避けていました。
ただ、今はYouTubeは、テレビ画面で気軽に楽しめます。
我が家ではスマートテレビを利用していますが、Wifi環境さえあれば、様々な方法でYouTubeをテレビで簡単に視聴できます。
我が家の子は8歳、5歳とある程度成長したことで、自分で操作もできるので、私に許可を得てから自由に選んでいます。
やはりパソコンやスマホよりもテレビのほうが活用度はぐんと上がりますね。
また、自分で動画を選べることで子どもたちの満足度が高いです。
スマホやタブレットは視力や疲れ目の影響もありますし、兄弟や家族で一緒に視聴するには不向き。
大きなテレビで視聴することで兄弟姉妹一緒に、
そして
親も子どもたちが何を視聴しているのかを把握するのも簡単
ですし、リラックスして家族で一緒に楽しむこともできます。
カーテレビ、タブレット、動画視聴デバイス等で外出先でも楽しめる
携帯電話のプランやモバイルWifiを利用することによって、スマートフォンとカーテレビを繋いだり、タブレット等で移動中や外出先でも楽しめます。
我が家は土日しか車は使わないので、移動中はYouTube動画は視聴しない方針ですが、
毎日車移動されている方や自宅で動画を視聴する時間がないご家庭の場合は、移動中に英語動画を視聴できることは大変便利ですね。
また、Apple TV、Chrome Cast、等の持ち運びが簡単なテレビ視聴デバイスやHDMIケーブルを使えば、帰省先やホテルでもテレビで簡単にYouTube英語動画を視聴できます。(ただし帰省先の家庭やホテルの部屋でWifi環境は必要)
どこでも楽しめるというのも魅力ですね。
動画の量や種類が多い。レベルに応じて沢山の英語動画がある
動画の量や種類が多いところも魅力。
そして、英語のレベル、好みに応じて沢山の英語動画があります。
本当に沢山のチャンネル、番組、動画がありますので、ネタが尽きる心配はありません。
当サイトでは、単に動画を紹介するだけでなく、レベルに応じた分類、また、おすすめの再生リストを紹介する等、活用しやすい形で紹介しています。
レビュアーさんの感想や評判も載せています。
ぜひご活用下さいね。
<英語理解度レベル別にコンテンツを探そう>
Level.0 Level.1 Level.2 Level.3 Level.4 Level.5
<ジャンル別にコンテンツを探そう>
子ども向け英語学習 子ども向け英語歌 子ども向けお話、アニメ 子ども向け総合番組 乗り物 工作・お絵かき 理科・科学 手芸 玩具レビュー ゲーム紹介動画スポンサーリンク
好みに対応したマニアックな動画が多い
無料で楽しめるYouTube動画には、
英語圏のテレビ番組はもちろん、YouTubeでしか視聴できない動画や、YouTuberたち作成の動画も楽しめる
のが良いところ。
英語学習用の動画、歌やお話だけでなく、
ライフハックやちょっとした工作、情報番組、玩具レビューやゲーム動画等、テレビ番組よりもより
マニアックな好みに対応している動画が沢山あります。
もちろん、英語動画を視聴して間もない時期は、そこまでマニアックな動画は楽しめないかもしれませんが、
ある程度英語を聞いて理解できるようになってくると、自分の好みに動画を率先して選び、そこから英語だけでなく、色んなことを学んでいけますね。
ただアニメやお話を楽しむだけではなく、趣味や興味を広げたり、知識を深めることができる動画も多いです。
動画の時間も様々!スキマ時間で活用できる短い動画、かけ流しに使える長い動画、用途によって使い分けられる。使いやすい再生リストも♪
YouTube動画と一言で言っても、その動画時間は様々。
内容がぎゅっと詰まった1,2分で終わる短い動画もありますし、歌やお話等を長く楽しめる30分以上の動画もあります。
英語動画を視聴する時間やタイミングによって、番組を選べるのも良いところ。
例えば、夕食ができるまでもう少し!
幼稚園や学校に行くまで中途半端な時間!
等、
長い動画は見せたくない!という状況があると思います。
そういう場合は、短い動画のリストを視聴すれば、夕食ができてすぐにテレビ視聴をストップ!登園時間になったからストップ!することができます。
また、かけ流しに使う場合や時間がある場合等、お子さんが小さい場合で親御さんが視聴する動画を選ぶのが面倒な場合は、30分以上の長い動画を選ぶ、再生リストをそのまま再生、、等。
時と場合によって色々と使い分けられるのが良いですね。
YouTubeアカウントを上手く使えば、日本語の動画に触れる機会を減らすことが可能。
eテレ(NHK)でも語学番組はありますが、オールイングリッシュの番組は少ないのと、
どうしても、英語学習を目的とした動画であるため、お子さんの好みに合わない場合もありますね。
また、
「日本のテレビ番組」を習慣的に視聴することによって他の日本語の番組に興味を持っていかれる可能性があります。
また、ディズニー・チャンネル、Dilfe等でも良質なディズニー番組が沢山視聴することが出来ますが、
お子さんによっては、英語と日本語の切り替えができることに気づき、日本語のほうが良いと断固として譲らない場合もあるようです。
テレビを始め、動画コンテンツの中でどこまで英語動画が割合を占めるかはそれぞれのご家庭で様々だと思いますし、
親御さんの価値観やお子さんの年齢や性格によっても違うと思います。
例えば、日本語のものがメインで、英語動画はオマケ的な楽しみ方をされる方はあまり気にされなくても良いとは思いますが、
やはり英語動画をメインで視聴したほうがリスニング力や理解力も伸びるのは間違いありませんし、
「英語動画はオマケ」的な立ち位置だと、お子さんが自我が出てくる頃にどうしても日本語の動画コンテンツの方に流れてしまう可能性もあります。
お子様がそこまで頑固でない場合や英語が日本語と同等に理解できている場合等は子どもから苦情が出ることはないかもしれませんし、
こればっかりはお子さんの性格によって違うので、
日本のテレビ番組(eテレやディズニー・チャンネル)を視聴しているお子さんでうまく活用されている方も多くいらっしゃいますが、
他の日本語の動画を視聴したいと言ったり、日本語に切り替えて欲しいと英語の動画を拒否してしまうお子さんもいらっしゃるようです。
我が家の場合は、eテレとディズニー・チャンネルだけでは、動画は英語!という環境を作るのはとても難しかったと思います。
我が家に関しては、長女が4歳ぐらいからは海外のDVDとYouTube動画をメインで活用しているため、
子どもたちから「日本語のテレビが見たい」「日本語に切り替えて欲しい」等と言われたことはありません。
ただ、日本語の番組も全く見せていないわけではありません。
長男は、こどもチャレンジのDVDは視聴しますし、
時代についていくために、長女が小学生になってからは、日本語番組は家族で一緒に見ています。
お正月のお笑い番組の特番等は見たりもしていますし、親戚の家でも日本語のテレビは視聴しています。
どうしても視聴したい日本のテレビ番組がある場合は時間を決めて限定的に楽しむのは問題ないと思います。
ただ、日本の番組をいつでも気軽に沢山楽しめる環境は作らないほうが賢明です。
日本語の動画ではなく英語動画をメインで視聴していきたいご家庭の場合は、
できるだけ日本のテレビ番組に触れてしまう、そして視聴できる環境を作らない
ほうがスムーズに英語動画を視聴する習慣を身につけられることは確かです。
また英語動画を視聴する専用アカウントでログインしているためオススメ動画を始め、
登録されているチャンネルやリストも英語のもののみと徹底しているため、そこから子どもたちは好きな動画を選んでいます。
YouTubeでちゃんと英語動画を視聴する専用のアカウントを作って登録したお気に入り番組やリストから選ぶことで、
日本語の動画コンテンツから距離を置くことができます。
かけながしが楽ちん☆お子さんのためのお気に入りリストも簡単に作れる!
かけ流しに関してもYouTubeの動画はとても活用し易いです。
スマホをスピーカーにケーブルでつなげればそれだけでかけ流しマシーンの完成。
Bluetooth対応のスピーカーなら、何も繋げなくてもいいですね。
かけ流し素材を作るのも簡単で、お子さんの視聴履歴からお子さんオリジナルのお気に入りかけ流しリストを作って流すこともできますし、
リストを作るのが面倒な場合は、30分~1時間程度の長い動画を選べば楽ちんです。
スマホを使いたくない場合は、パソコンのスピーカーから流すこともできます。
日本のテレビ番組やディズニー・チャンネルの場合は、音声だけ流すことはできなくはないですが、YouTubeの動画、もしくはCDやDVDの音声等に比べると録音等の準備が面倒ではあります。
まとめ
無料で視聴できるYouTube動画。
動画は沢山あり、マニアックな動画にも対応しています。
また、かけ流しが簡単にできる等の利点もあります。
ただ、長所もあれば短所もありますので、後日、「短所」についても記事を書きたいと思います。
スポンサーリンク